
アレルギー性鼻炎(花粉症治療・舌下免疫療法)
アレルギー性鼻炎(花粉症治療・舌下免疫療法)
CO2レーザー治療は、慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎に対する新しいアプローチとして、近年注目を集めています。最新の見地からすると、この治療法は患者さんの日常生活の質(QOL)を高める可能性があり、薬物療法と組み合わせた「複合的な治療プラン」の一環としても効果が期待されています。
治療を行うには、
そして、適応と判断された場合、出来れば症状が弱い時期(シーズンオフ)に手術を行うことをお勧めいたしております。
最新のCO2レーザー機器は、より精密で負担の少ない治療が可能です。鼻腔の粘膜や下鼻甲介(鼻の奥にある鼻腔内組織)にレーザーを照射し、粘膜の腫れやアレルギー反応を抑制します。局所麻酔のもと、治療時間は10〜20分ほどで、入院の必要もありません。通常、日帰りで治療が可能です。
従来の治療と比較して、CO2レーザー治療は鼻づまり、くしゃみ、鼻水といった複数の症状の改善が期待されます。最新のデータでは、効果は平均して半年から1年間持続し、患者さんによっては1年以上効果が持続するケースも報告されています。このため、季節性の花粉症だけでなく、慢性的なアレルギー性鼻炎の症状緩和にも有効とされています。
最新のレーザー技術により、鼻粘膜へのダメージが抑えられ、副作用もさらに少なくなっています。ごく軽度の鼻の乾燥感や、数日で収まる一時的な鼻血などが生じる可能性はありますが、感染リスクや痛みが抑えられた治療法として評価されています。
最新の研究では、CO2レーザー治療と抗ヒスタミン薬やステロイドスプレーなどの薬物療法との併用が、特に症状が重い方にとって有効であるとされています。レーザー治療によって粘膜の反応が落ち着くため、薬の使用量を減らしたり、効果をより持続させる効果が見込めるケースもあります。医師と相談しながら、複合的な治療プランを検討するのも良いかもしれません。
医師による診断のもとで慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎と認められれば、保険適用が認められます。CO2レーザー治療は、最新の医療技術を用いた手軽で効果的な治療法です。鼻炎による日常生活への支障を少しでも改善したいとお考えの方は、一度医師と相談し、ご自身に合った治療プランを検討してみてください。
スギ花粉症の方やダニアレルギーの方に対する、体質改善の治療法です。舌下免疫療法はスギやダニの成分を服用することによって、スギやダニに対して体を慣れさせるという、体質改善を目指すものです。かつては、スギやダニの成分を皮下に注射して治療の継続には労力と根気が必要でした。免疫療法が”皮下注射”から”舌下”に代わり、免疫療法へのハードルが下がり、より身近なものになっています。
花粉症の症状が強く、毎年内服や点鼻薬をしても症状がつらいという方にお勧めです。7、8割の方は症状が楽になったと実感されます。しかし、花粉症の時期に完全に何の治療もしなくてよくなるというのは1割程度です。つまり、治療をした多くの場合、毎年と同様か少ない花粉症の内服などでいつもよりも軽症で過ごせるということになります。また、この治療のデメリットは少なくとも3年間は月に1回の通院が継続的に必要という点です。そこまで継続した場合には中止しても数年間は効果が持続することが証明されていますが、2年以内で中止してしまうと翌年治療効果が無くなってしまう可能性が高いとされています。
2014年よりスギ花粉舌下液(シダトレン)、2015年よりダニ舌下錠(ミティキュア)が発売されました。当初、この治療薬は12歳以上の方が適応でしたが、2018年2月よりダニ舌下錠が5歳以上に適応拡大され、そして、2018年6月より、新しい治療薬、スギ舌下錠(シダキュア)が発売され、これは5歳以上の方が適応となりました。
治療対象は以下の方です。
※小学校低学年は、診察時相談の上で医師が可能と判断した場合のみとさせていただきます。
治療の開始はスギ花粉の飛んでいない時期が原則となります。
まず、受診をして鼻の中の状態をチェック、アレルギーの問診をします。検査によって、スギ及びダニなど他のアレルギーの有無を調べます。
治療を受けられない条件などに該当が無いかチェックします。
少なくとも3年以上継続していくことが可能か意思確認します。